屋根のリフォーム、瓦の修理なら東京・品川の石川商店。雨漏り修理
から家のメンテナンスまで、屋根の事ならお気軽にご相談ください。

土日祝日も対応! 03-3785-1616
石川商店お選びいただいたお客様の声石川商店お選びいただいたお客様の声
  • スタッフブログ

スタッフブログスタッフブログ

職人現場ノート

石川商店のほぼ毎日の絵日記です。

東京都杉並区で和型の釉薬瓦の屋根の棟の取り直し工事の鉄筋工法で棟瓦の土台を設置する工事をしました。

東京都杉並区で和型の釉薬瓦の屋根の棟の取り直し工事の鉄筋工法で棟瓦の土台を設置する工事をしました。
2016年03月16日|職人現場ノートsakai

石川商店の三代目、石川弘樹です。

この日は、例のラバーロック商法の現場の続きの続きの続き。

東京都杉並区で和型の釉薬瓦の棟取り直し工事です。

 

前回は、耐震金具と鉄筋を設置していく工程をご紹介しました。

(クリックで前回の記事が開きます。)

 

今回は棟瓦の土台を設置する工程を写真付きご紹介します。

 

昔の棟瓦の土台は土で、その土の水崩れを防止するために漆喰を表面に塗っていました。

現代ではその土と漆喰が一体化した練土漆喰を使うのが一般的です。

製品としては馬場商店の「シルガード白」を使っています。

 

それでは早速そのシルガードを盛っていきます。

東京都杉並区、和型の釉薬瓦の屋根、棟の取り直し工事、鉄筋工法で棟瓦の土台を設置1

 

この白いのがシルガードです。

ちょっと遠目から見るとこんな感じです。

東京都杉並区、和型の釉薬瓦の屋根、棟の取り直し工事、鉄筋工法で棟瓦の土台を設置2

 

この黄色い袋に入ったシルガードを一定の幅で盛っていきます。

数日前の写真に写っていた謎の黄色い物体ありましたよね?

東京都杉並区、和型の釉薬瓦の屋根、棟の取り直し工事、鉄筋工法で棟瓦の土台を設置3

 

これです。実はこれその為に、一定の間隔で並べられていたのです。

 

そして一通りシルガードを盛り終わったら、

棟瓦の土台、熨斗瓦を固定していきます。

 

昔の工事方法この熨斗瓦は、ただ土の上に載っかっていただけ。

現代の耐震工事では、全ての熨斗瓦を先に取り付けた鉄筋に固定します。

東京都杉並区、和型の釉薬瓦の屋根、棟の取り直し工事、鉄筋工法で棟瓦の土台を設置4

 

端っこの半分になった熨斗瓦にはドリルで穴をあけて銅線を通し、

通した銅線を対面の熨斗瓦の銅線と結びつつ、鉄筋にも結び固定します。

 

もちろん、端っこ以外の熨斗瓦もすべて固定します。

東京都杉並区、和型の釉薬瓦の屋根、棟の取り直し工事、鉄筋工法で棟瓦の土台を設置5

 

この一軒家は熨斗瓦を3段積んでいきます。

続けて積んでいきたかったのですが雨が降りそうだったので、

取り急ぎ今日は一段目を施工してお終いです。

東京都杉並区、和型の釉薬瓦の屋根、棟の取り直し工事、鉄筋工法で棟瓦の土台を設置6

 

それでは続きはまた今度。

 

この工事の続きはこちらをクリックすると見ることができます。

東京都杉並区で和型の釉薬瓦の屋根の棟の取り直し。棟瓦の耐震化の仕上げで工事完了しました。

 

 

お電話でのお問合わせは03-3785-1616まで!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜20141125_profile_01昭和二十六年創業。屋根に関する製造・販売・工事の全てを経験。
屋根専門石川商店の三代目、1級かわらぶき技能士
石川弘樹(いしかわひろき)です。
【趣味】  ワンピース(マンガ)
【目標】  瓦割り世界チャンピオン
【ブーム】 ジャックは常に規格外、、、
【困り事】 花粉症の薬で眠い
屋根専門石川商店HP:riverstone-roofing.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


Fatal error: Call to undefined function wp_related_posts() in /home/yaneyorozu/yaneyorozu.xsrv.jp/public_html/sakai/wp-content/themes/_master_tmpl/index.php on line 173