屋根のリフォーム、瓦の修理なら東京・品川の石川商店。雨漏り修理
から家のメンテナンスまで、屋根の事ならお気軽にご相談ください。

土日祝日も対応! 03-3785-1616
石川商店お選びいただいたお客様の声石川商店お選びいただいたお客様の声
  • スタッフブログ

スタッフブログスタッフブログ

職人現場ノート

石川商店のほぼ毎日の絵日記です。

善光寺☆7年に1度の御開帳に行ってみた!!

善光寺☆7年に1度の御開帳に行ってみた!!
2015年07月16日|職人現場ノートhideko

今年は台風が多い年ですね。
 台風が近づいてますので、皆様お気をつけ下さい。
いきなり30℃以上の日が続いて、すでに夏バテ気味のdekoです。

2

またまた6月の長野の温泉に行った時の話なんですが、帰りに善光寺に行ってみました。

3
本堂は何度か火災に遭い、現在の本堂は1707年に再建されました。
江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。
鐘を叩く撞木に似ていることから「撞木造り」と呼ばれてる木造建築です。
屋根は総檜皮葺きです。

4

実は今年は7年に1度の善光寺最大の盛儀の御開帳でした。
秘仏である御本尊の御身代わり 「前立本尊」を本堂にお迎えしてにお姿を拝むことが出来ます。
写真中央左に写っている柱が回向柱、約10メートルの回向柱が御開帳のシンボルです。

5
回向柱は前立本尊の御手と「善の綱」によって結ばれるため、前立本尊に触るのと同じ御利益がると言われています。
本来御開帳は4月5日から5月31日でしたが、私の言った6月もまだ回向柱が立ってました。
ちなみに今年の回向柱納め式は6月30日だったようです。

6
もちろん私も触って来ましたが、我が家のわんこも・・・
御利益あるといいね。
11
山門に善光寺の文字が・・・
この善光寺の文字、実は鳩文字で5羽の鳩が隠されてします。
善の字に2羽、光の字に2羽、寺の字に1羽
見つけられましたか?

8
1752年に建設された仁王門

9
「吽形」は左手を振り上げて右手をまっすぐのばしています。

10
「阿形」は左手に金剛杵を持ち右肩を上げています。

12
お姉さま達が躍る南京玉簾

14
6月~11月の毎月第2土曜日にはびんずる市も行われています。

18
善光寺と言えば蕎麦でしょ!!ってことでお昼にはお蕎麦をいただきました(*^。^*)

17
ふと、キャリー内のわんこを見ると・・・・・・・・・・(@O@)
無理やり手を出させた訳じゃありません。勝手にこの体制に・・・
暑いの?

善光寺でちゃんとお参りしたし、回向柱も触って来たし、きっと御利益あるはず(?)です

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

もう長いこと金庫番している『deko』
事務所でじみぃ~に仕事してます。

藤牧さん

【出身地】 東京
【趣味】  旅行・カメラ
【ブーム】 糖質制限ダイエット
【一言】  いきなり暑くてもう夏バテ(*_*)
屋根専門石川商店HP:riverstone-roofing.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お電話でのお問合わせは03-3785-1616まで!


Fatal error: Call to undefined function wp_related_posts() in /home/yaneyorozu/yaneyorozu.xsrv.jp/public_html/sakai/wp-content/themes/_master_tmpl/index.php on line 173