屋根のリフォーム、瓦の修理なら東京・品川の石川商店。雨漏り修理
から家のメンテナンスまで、屋根の事ならお気軽にご相談ください。

土日祝日も対応! 03-3785-1616
石川商店お選びいただいたお客様の声石川商店お選びいただいたお客様の声
  • スタッフブログ

スタッフブログスタッフブログ

得する屋根知識

石川商店のほぼ毎日の絵日記です。

教えて、屋根屋さん!第46回「雨漏りしないための屋根の工夫」

教えて、屋根屋さん!第46回「雨漏りしないための屋根の工夫」
2015年08月13日|得する屋根知識Hiroki

「屋根は一生手つかずで良い」と多くの方が無意識に考えていますが本当でしょうか?

今回は、雨漏りしないための屋根の工夫についてお話しします!

 

屋根は、一次防水層である、瓦などの「屋根材」だけでほとんどの雨水を防いでいます。

しかし、屋根材だけで100%の雨水を止めることは不可能です。

 

そのため、現代ではどの家にも必ず二次防水層として「防水シート」を貼っています。

防水シートは雨漏りの最後の砦。それなので、まずはそこを強化します。

屋根の「谷」や接合部分、隅の部分など雨漏りしやすい部分には、防水シートを複数枚貼って備えます。

 

次に水が集まりやすかったり、必ず通ったりする屋根の切れ目部分(軒・けらば・袖・棟など)には、雨水をはね返す金属を取り付けます。

(谷・軒・けらば・棟などの屋根用語が分からない方は、今さら聞けない!大人にやさしい屋根の基礎講座ー初級編をご覧ください!)

 

現代は防水シートのような化学的な道具がありますが、100年以上前にはこのような便利な石油製品は存在しませんでした。

では、どのようにして雨漏りを防いでいたのでしょうか?

 

昔は、雨漏りしにくい構造に施工することで、防水していました。

具体的には、縦に木材をたくさん重ねて、その重ね目を上下左右にずらすことで、

一旦水が入り込んでしまっても下の木材に水が逃げられるように、

逃げ道をつくってあげていたので、家の中には影響しないのですね。

 

水が染み込んだら木が腐るのでは、と思う人もいると思いますが、

自然素材は呼吸しているため水分を発散する力が残っています。

雨の日に染み込んでも、晴れの日に蒸発する。

この繰り返しで、半永久的に呼吸を続けているのです。

 

そのベストバランスで建立された法隆寺などは1400年以上、現存し続けています。

 

教えて、屋根屋さん!第47回「屋根工事の仕様書には何が書かれている!?」

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜20141125_profile_01昭和二十六年創業。屋根に関する製造・販売・工事の全てを経験。
屋根専門石川商店の三代目、1級かわらぶき技能士
石川弘樹(いしかわひろき)です。
【趣味】  ワンピース(マンガ)
【目標】  瓦割り世界チャンピオン
屋根専門石川商店HP:riverstone-roofing.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

お電話でのお問合わせは03-3785-1616まで!

この記事のキーワード

Fatal error: Call to undefined function wp_related_posts() in /home/yaneyorozu/yaneyorozu.xsrv.jp/public_html/sakai/wp-content/themes/_master_tmpl/index.php on line 173