屋根のリフォーム、瓦の修理なら東京・品川の石川商店。雨漏り修理
から家のメンテナンスまで、屋根の事ならお気軽にご相談ください。

土日祝日も対応! 03-3785-1616
石川商店お選びいただいたお客様の声石川商店お選びいただいたお客様の声
  • スタッフブログ

スタッフブログスタッフブログ

得する屋根知識

石川商店のほぼ毎日の絵日記です。

教えて!屋根屋さん。第39回「屋根の施工についてもっと知ろう!」

教えて!屋根屋さん。第39回「屋根の施工についてもっと知ろう!」
2015年06月25日|得する屋根知識Hiroki

以前、「教えて!屋根屋さん。第29回『屋根作りの工程表』」にて、瓦屋根の基本的な作り方をお伝えしました。

今回は、屋根の施工方法について更に詳しくレクチャーします!

 

1,瓦屋根もほかの屋根材も施工方法は一緒なの?

ほぼ一緒です。

ほかの屋根材の場合、屋根材を引っかける桟が不要なこともありますが、基本、どれも変わりません。

 

2,一般住宅とお寺でも施工方法は同じ?

お寺の場合、次の修理が50~100年後のため、それまで耐えられるよう強い防水下地を作ります。

ボリュームが多くて、結構大変な作業です。

 

3,施工の際に気をつけていることは?

雨漏りしないことは当然ですが、見た目のキレイさも重視しています。

細かい加工はなるたけ丁寧に、移動の際も足跡など残さないよう気をつけています。

 

4,どんな屋根の施工が難しい?

面数が多い屋根や途中で角度が変わっている屋根、反っている屋根など複雑なものですね。

また、瓦屋根の施工はほかの屋根より難しいです。

 

例えば、前回もお話しした「棟積み」と呼ばれる屋根の「棟」部分に瓦を積む作業も、

最近の瓦は一番上の半月や三角の形をした「冠瓦 かんむりかわら」1段だけ積めばいいものが多いですが、

昔ながらの日本瓦の場合、「のし瓦」は最低でも2段積まないといけないので、「冠瓦」と合わせて3段以上積むことになります。

 

その分時間も倍以上かかりますが、ここをきっちり仕上げておかないと排水力に差が出てしまいます。

棟の工事からがまさに本番の仕事! と考えている職人さんも多いです。

 

教えて、屋根屋さん!第40回「屋根職人の資格事情」

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜20141125_profile_01昭和二十六年創業。屋根に関する製造・販売・工事の全てを経験。
屋根専門石川商店の三代目、1級かわらぶき技能士
石川弘樹(いしかわひろき)です。
【趣味】  ワンピース(マンガ)
【目標】  瓦割り世界チャンピオン
屋根専門石川商店HP:riverstone-roofing.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

お電話でのお問合わせは03-3785-1616まで!

この記事のキーワード

Fatal error: Call to undefined function wp_related_posts() in /home/yaneyorozu/yaneyorozu.xsrv.jp/public_html/sakai/wp-content/themes/_master_tmpl/index.php on line 173