屋根のリフォーム、瓦の修理なら東京・品川の石川商店。雨漏り修理
から家のメンテナンスまで、屋根の事ならお気軽にご相談ください。

土日祝日も対応! 03-3785-1616
石川商店お選びいただいたお客様の声石川商店お選びいただいたお客様の声
  • スタッフブログ

スタッフブログスタッフブログ

得する屋根知識

石川商店のほぼ毎日の絵日記です。

教えて!屋根屋さん。第19回「屋根職人の七つ道具を教えて!」

教えて!屋根屋さん。第19回「屋根職人の七つ道具を教えて!」
2015年02月04日|得する屋根知識Hiroki

屋根職人が身に付けている腰袋。この中には一体何が入っているの?

そんな疑問にお答えします。

 

1.玄翁(げんのう)

 

 

片面が真四角で、もう片面の先端が鋭くとがっている金槌・玄翁。

この玄翁は、瓦職人にとって基本の金槌になります。

柄には、ちょっとした寸法を測れるようにメモリがついています。

基本的に、真四角の方でくぎを打ったり、瓦を削ったり、割ったりなどの作業を行います。

 

2.鏨(たがね)

教えて屋根屋さん19ー2教えて屋根屋さん19ー3

 

玄翁と一緒に使われるのが、この鏨。

彫刻刀をさらに固くしたようなもので、細かい加工に向いています。

この鏨を瓦に当てながら、玄翁で叩くことによって、より細かく瓦を削ったり、割ったりすることができます。

 

3.差し金(さしがね)

教えて屋根屋さん19ー4

 

寸法を測るための道具です。

 

4.面戸鏝(めんどごて)

教えて屋根屋さん19ー5

 

土を屋根の上に置く際に使われる、面戸鏝。

その形のユニークさから「するめ」とも呼ばれています。

瓦職人は基本、この4つを常備しています。

 

しかし、板金職人の場合は、板金を折り曲げるための機械やハサミを利用するなど、職人によって常備品が異なるのも事実。

 

熟練の瓦職人になればなるほど、玄翁・鏨・差し金の3つでほぼすべての屋根の修理ができるそう。

屋根職人、恐るべし!ですね。

 

教えて!屋根屋さん。第20回「豪雪地帯に住んでいます。どんな屋根がおすすめですか?」

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜20141125_profile_01昭和二十六年創業。屋根に関する製造・販売・工事の全てを経験。
屋根専門石川商店の三代目、1級かわらぶき技能士
石川弘樹(いしかわひろき)です。
【趣味】  ワンピース(マンガ)
【目標】  瓦割り世界チャンピオン
屋根専門石川商店HP:riverstone-roofing.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

お電話でのお問合わせは03-3785-1616まで!

この記事のキーワード

Fatal error: Call to undefined function wp_related_posts() in /home/yaneyorozu/yaneyorozu.xsrv.jp/public_html/sakai/wp-content/themes/_master_tmpl/index.php on line 173