屋根のリフォーム、瓦の修理なら東京・品川の石川商店。雨漏り修理
から家のメンテナンスまで、屋根の事ならお気軽にご相談ください。

土日祝日も対応! 03-3785-1616
石川商店お選びいただいたお客様の声石川商店お選びいただいたお客様の声
  • スタッフブログ

スタッフブログスタッフブログ

得する屋根知識

石川商店のほぼ毎日の絵日記です。

お寺の屋根のそりについて調べてみた

お寺の屋根のそりについて調べてみた
2015年05月10日|得する屋根知識hideko

                                TOP写真(全瓦連提供)

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね(*_*)
あれこれ楽しみましたが、わりと規則正しい生活してたのですんなり仕事復帰出来たdekoです。

 2

ゴールデンウィーク中にブログアップしたつつじ寺こと『等覚院』
写真にも写ってるこの山門が屋根屋の端くれとしたら、妙に気になります。
ちなみにこの寺院は銅板葺だと思われますが、数年前に葺き替えていて

 3
以前はこんな屋根の山門でした。
寺院などによく使われているこの反り返った勾配・・・・・なんでこの角度???(@_@;)
それでちょっと調べてみました。

4

                                      写真(全瓦連提供)
この反り返ったような勾配、ロープの両端を持って斜めにたらした時のカーブで『縄だるみ曲線』と言うらしいです。
そしてこの曲線は、物が最速で落下する曲線いわゆる『サイクロイド曲線』に非常に近似しているそうです。
屋根の上に行くほど勾配がきついので、最初から雨水が勢いよく流れ最速に落下するようになっているのです。
つまり建物を雨風から防ぐ屋根として、一番効率よい角度と言うわけです。
寺院としての風格も出しながら、雨水も最速に落す屋根の勾配、凄いですよね。

5

                                      写真(全瓦連提供)
寺院の山門などにもこの勾配が持ちいられております。
寺院などに参拝に行く際、屋根を見上げて「これが縄だるみ曲線かぁ~」と思い出して頂けたら嬉しいです。

 

お電話でのお問合わせは03-3785-1616まで!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

もう長いこと金庫番している『deko』
事務所でじみぃ~に仕事してます。

藤牧さん

【出身地】 東京
【趣味】  旅行・カメラ
【ブーム】 たけのこご飯
【一言】  ゴールデンウィーク中、夜のみ粗食にし何とか体重増加せず
屋根専門石川商店HP:riverstone-roofing.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この記事のキーワード

Fatal error: Call to undefined function wp_related_posts() in /home/yaneyorozu/yaneyorozu.xsrv.jp/public_html/sakai/wp-content/themes/_master_tmpl/index.php on line 173